蜂の子の健康効果

蜂の子の基本情報

蜂の子とは

蜂の子とは、蜂の子どもである幼虫やサナギのことを指します。
この蜂の子の種類は一つだけでなく、ミツバチやスズメバチ、クロスズメバチやクマバチ、アシナガバチなど、どの蜂の幼虫やサナギも全て「蜂の子」と呼ばれています。
ミツバチの場合、女王蜂や働き蜂といったメス蜂は、はちみつやローヤルゼリーなどの生産に役立つため、オス蜂の幼虫が蜂の子として用いられています。

参考URL
食用になるスズメバチの蜂の子は、何種類あるか
https://www.iomlondon.org/pilot.php

蜂の子の生産地

蜂の子の生産地は、日本では長野県や宮崎県、岐阜県や山梨県、静岡県や栃木県、岡山県などの山間部地域です。
海外では、中国やルーマニア、メキシコやタイ、エクアドルなどです。このように様々な国で、良質なタンパク源として食べられています。
特に中国では、中国最古の薬学書で上薬とまで呼ばれているほど、蜂の子は古くから老化を防ぐ貴重な食べ物として有名です。

蜂の子の採取方法

蜂の子の採取方法は、まず蜂の巣を見つけて「煙幕花火」などを使って蜂を一時的(1~2分程度)仮死状態にします。
その間に、膜が張った巣室の中にいる幼虫を、ピンセットなどを使って膜を剥がして取り出します。

蜂の子の食べ方

長野県では、地蜂(クロスズメバチの別名)の子を「すがれ」や「すがら」、「すがる」等と呼んで、蜂の子が佃煮の缶詰や甘露煮として製造されて、販売されています。

岐阜県の中津川市などでは、地蜂の子を「へぼ」と呼んで炊き込みご飯(へぼめし)にして食べられています。また、甘露煮にした缶詰も販売されています。
静岡県藤枝市でも、蜂の子を炊き込みご飯にして食べる習慣がありますが、こちらでは「はえはちめし」と呼ばれています。

宮城県の北部では、オオスズメバチの幼虫をそうめんに使う習慣があります。

蜂の子の味

蜂の子の味は、見た目のわりには淡白でクセがない味といわれています。独特な香りはありますが、サッパリとした味をしています。
しかし、虫であるためジャリっとしたりシャリシャリしたりするなど、独特の食感があります。
蜂の子の中には成虫も混ざっているものもあり、羽の食感が残っている場合もあります。

このような食感や見た目に抵抗がある方は、サプリメントから蜂の子を摂取すると良いでしょう。

食品としての有用性

蜂の子は栄養のあるはちみつやローヤルゼリー、花粉などを食べて育つため、栄養素を豊富に含んでいます。
主にアミノ酸(ロイシン、アルギニン、リジン、チロシンなど)やカルシウム、鉄やビタミン類、タンパク質やカロテノイドなどが含まれており、その栄養価はロイヤルゼリーをしのぐともいわれています。

そんな栄養が豊富に含まれている蜂の子を摂取することで、老化の予防や免疫力を高める効果に期待できます。
また、研究によって蜂の子が耳鳴りを改善する効果も報告されています。

ページのトップへ戻る